アラフォーママ  おまみはんの   映えない日常日記

甘えんぼ年長さん5歳の男の子と我の強い3歳の女の子の子育て真っ最中。

11)我が家のワンオペお風呂~0歳&2歳半編~

こんばんは!

おまみはんです!

 

今日はちょっと前に書いた

ワンオペお風呂の赤ちゃん編👶です。

下の娘を出産してからはしばらく実家で過ごしましたが、

2~3か月くらいからは、

安心してください、ワンオペですよ~🥹

 

最初は

「え?どうやって入れるのよ??」でした(笑)

そりゃそうですよね~‼️

だって赤ちゃん歩けないし立てないし、

どうすんのよですよ、そりゃ😂😂

 

私がどうしたかって言うとですね、

まず、今も使っていますが

浴室にお風呂マットを敷いて

3人で座って洗っています🛀

具体的には、

①下の子が首すわりまで

首が座るまでは私たちのお風呂時間とは

別の時間で下の子は沐浴してました。

上の子はママと二人で入ります👦🏻

その際、赤ちゃんはお風呂のドアのすぐそばに

ハイローチェアを一番下に下げて、

ベルトを締めて寝ててもらいました💤

何か泣いたりしたら、ドア開けてすぐ確認👀

②首が座り始めてから

首が座ってからは、空気を入れて椅子に出来る

お風呂で使用できるバスチェア?

を使っていました😄

上の子下の子ママの3人で入って、

ママと下の子が洗っている間は、

赤ちゃんはイスに座りながらニコニコ👶

赤ちゃんは膝の上で洗って、

洗い終わったらまたイスに戻す🪑

お風呂上がりのお着替え時は、

ハイチェアーに予め

バスタオルと着替えを開いて用意しておき、

赤ちゃんを拭いて着替えさせ、

そのままハイチェアーで待っててもらう💡

上の子どもをお着替えさせるの順番でした。

③椅子から降りたがるようになったり、

かまり立ちや歩くようになってから

イスから降りたがる時や

かまり立ちの最初の頃は、

私と上の子が洗う時だけでも

頑張って椅子に座らせて洗っていました😅

ただ、

タッチが出来るようになったりしてからは、

湯船にはもちろんママと一緒でないと

入れないので、

洗い場で浴槽につかまってとかで

待っててもらったかなぁ🤔

(ちょっとうろ覚え・・・😭)

お着替えはやはり歩くようになるまでは、

ハイチェアーにタオルとお着替えを開いて置いておいて、、、、の

流れだったと思います。

 

もう歩くようになってちゃんと立っていられるようになってからは、

今と同じように立ったままお着替えさせています👚

 

ざっとこんな感じで我が家のワンオペお風呂を書いてみました😄💡

あの頃は、下の子が成長するたびに、

どうやったらいいんだろう・・・😩🥺

で悩んでいましたが、

試行錯誤でこんな感じで頑張っていました😂

 

誰かのお役に立てるといいなぁ💕

 

おまみはんでした!

 

♡関連記事はこちら♡

 

omamihan.hatenablog.jp

omamihan.hatenablog.jp

omamihan.hatenablog.jp